床矯正とは?治療できる症例とできない症例、費用と期間の解説

歯のコラム 2024年11月13日(水)

こんにちは。千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」です。

床矯正の器具を持つ少年

床矯正を勧められたり、噂を聞いたりして、興味を持っている方は少なくありません。なかには「そもそも床矯正とはどのような矯正方法なの?」「床矯正のメリットとデメリットは?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。

本記事では、床矯正とはどのような矯正方法か詳しく解説します。床矯正で治療できる症例やメリット・デメリットについても解説しますので、お子さまの矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正の器具

床矯正とは、子どもを対象にした矯正方法です。床矯正で使用する装置は入れ歯のような構造で、レジンでできた床(レジン床)とワイヤーで成り立っています。レジン床にはネジが付いていて、このネジを回すことで歯列を広げていきます。

床矯正の治療の目的

子どもの矯正治療には1期治療と2期治療があり、1期治療では主に顎の骨を正しく成長させるための治療を行います。床矯正は、子どもの顎や骨の成長を正しく導くための装置です。

歯並びが悪くなる大きな原因は、顎の骨や筋肉が正しく成長しないことです。例えば、顎の骨が小さいと、歯の生えるスペースが足りずに歯がガタガタになります。また、舌癖や口を開ける癖などがあると、顎の骨や筋肉が正しく発達せず、歯並びに影響を及ぼすことがあります。

床矯正では、顎の骨の成長をコントロールして歯が並ぶスペースを確保します。これによって、歯が正しい位置に生えるように導きます。

床矯正の対象年齢

床矯正の対象年齢は6〜11歳です。顎の骨は子どもの歯から大人の歯へと生え変わる混合歯列期に成長します。この時期に床矯正で治療を行うことで効果的に顎の成長を促しながら、歯が並ぶスペースを確保できるのです。その結果、抜歯をせずに歯並びが整う可能性があります。

一方、顎の骨の成長が止まると、床矯正で歯列を広げることは難しくなります。骨の成長スピードや歯の生えかわり方には個人差があるため、定期的に歯科医院で確認してもらうとよいでしょう。

床矯正で治療できる症例・できない症例

床矯正の治療をしている出っ歯の子供

床矯正には治療できる症例と治療できない症例があります。本項目では、床矯正で治療できる症例と治療できない症例について解説します。

床矯正で治療できる症例

床矯正で治療できる症例は、以下のとおりです。

  • 軽度の叢生
  • 軽度の出っ歯
  • 軽度の受け口

先ほども説明したとおり、床矯正では歯列を広げて、永久歯が正しい位置へ生えそろうように促します。歯列を広げて歯が並ぶスペースを作ることで、上記の歯並びを抜歯せずに矯正できる可能性があるのです。

床矯正で治療できない症例

床矯正は顎の骨にアプローチする治療なので、歯並びを細かく調整したり歯を大きく動かしたりすることはできません。そのため、重度の不正咬合や骨格に問題がある歯並びは床矯正で治療できないのです。

床矯正で歯並びが整わなかった場合は、床矯正で治療したあとにマウスピース矯正やワイヤー矯正で歯並びを調整する必要があります。骨格に問題がある場合は、外科手術が必要になるケースもあるでしょう。

床矯正のメリット・デメリット

床矯正のメリット・デメリットイメージ

床矯正を検討する際には、メリットとデメリットについてよく理解しておくことが大切です。本項目では、床矯正のメリットとデメリットについて解説します。

床矯正のメリット

床矯正のメリットは、以下のとおりです。

  • 抜歯を回避できる場合がある
  • 装置の取り外しができる
  • 痛みが少ない
  • 費用を抑えられる

それぞれ詳しく解説します。

抜歯を回避できる場合がある

矯正治療において、歯を並べるスペースがない場合には抜歯をすることが一般的です。治療のためとはいえ、健康な歯を抜くことに抵抗がある方もいるでしょう。

しかし、床矯正で歯列を広げて歯を並べるスペースを確保できれば、抜歯を回避できる可能性があるのです。また、子どものうちに歯を並べるスペースを作っておくことで、将来的に矯正治療が必要になった場合でも抜歯を回避できるケースもあります。

装置の取り外しができる

床矯正で使用する装置は取り外しができます。ふだんどおりに食事や歯磨きができるため、子どもへのストレスも少ないでしょう。

また、装置を外してしっかりと歯磨きができるため、虫歯になりにくいです。取り外した装置はきれいに洗えるので、清潔な状態を保ちながら使用できます。

痛みが少ない

ワイヤー矯正などの歯を動かす矯正方法の場合は、強い力を加えて歯を動かすため痛みが出やすいです。痛みがあって食事ができないことも少なくありません。

一方で、床矯正はネジを回すことで歯列をゆっくりと広げていくため、痛みが出にくいです。子どもの場合、痛みがあると矯正治療を続けられなくなるケースもありますが、床矯正は痛みが少ないため、子どもへのストレスも少ないでしょう。

費用を抑えられる

費用が抑えられるのも床矯正のメリットです。床矯正は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正に比べると費用が安いケースが多いです。

顎の成長が完了してから矯正をする場合、歯を大きく動かしたり噛み合わせを調整したりするケースがあります。また、症例によっては抜歯や外科手術が必要になるケースもあり、結果的に費用が高額になる可能性もあるでしょう。

一方、床矯正で歯列を広げて、歯並びや噛み合わせをある程度整えておくことで、将来的に矯正治療が必要になった場合でも歯を大きく動かさずに歯並びが整うケースがあります。その結果、費用を抑えられる場合があるのです。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットは、以下のとおりです。

  • 子どものやる気に左右される
  • 自己管理が必要
  • 床矯正だけで歯並びが整うわけではない

それぞれ詳しく解説します。

子どものやる気に左右される

床矯正で使用する装置は取り外しが可能です。装置の装着を嫌がるお子さんがいるかもしれませんが、装着時間を守らないと計画どおりに治療を進めることができません。子どものやる気に左右される治療なのです。

子どもにどうして矯正治療をする必要があるのかきちんと話をして、納得したうえで治療をスタートすることが大切です。

自己管理が必要

床矯正は自己管理が必要な治療です。装置の装着時間を守ったり、正しく装着したりする必要があります。装置の装着時間や装着方法を守らないと、計画通りに治療を進めることができません。

また、装置をきれいに洗ったり保管したりする必要もあります。装置のお手入れを怠ると細菌が繁殖して虫歯や口臭の原因になります。適切に保管をしないと、紛失・破損する可能性もあるでしょう。

装置が破損すると、治療の効果が薄れるだけでなく、口腔内の粘膜を傷つける可能性があるため注意しなければなりません。

床矯正だけで歯並びが整うわけではない

床矯正は歯列を広げて歯が正しい位置に並ぶように促す治療で、歯並びを整える治療ではありません。歯並びをきれいに整えたい場合には、床矯正を終えたあとでマウスピース矯正やワイヤー矯正などを行うケースも多いです。

床矯正だけで歯並びがきれいになると期待すると、こんなはずじゃなかったと後悔する可能性も考えられます。床矯正で歯並びが整うわけではないことをよく理解したうえで治療を進めることが大切です。

床矯正の費用と期間

床矯正の費用と期間イメージ

床矯正をはじめとした矯正治療は基本的に保険が適用されません。自由診療なので、費用は歯科医院によって異なりますが、床矯正の費用相場は20万円〜40万円程度です。口腔内の状態や治療を始めるタイミングによっても費用は変動しがちです。

床矯正で治療する場合にかかる期間は、一般的に1年〜2年程度といわれています。

ただし、装置の装着時間が短いと計画どおりに治療が進まず、治療期間が延びる可能性があります。また、顎の骨の成長スピードによって治療期間が長くなるケースもあるでしょう。

まとめ

床矯正で歯並びがよくなり、母親に抱き着いて笑顔を見せる少女

今回は、床矯正とはどのような治療法か解説しました。

床矯正とは、特に子どもを対象にした矯正方法です。顎の骨が正しく成長するようにサポートしながら、歯列を広げて歯を並べるスペースを確保します。これによって、抜歯をせずに歯がきれいに生えそろいやすくなるのです。

一方で、取り外しができる装置なので、治療結果が子どものやる気に大きく左右される可能性があります。装置の装着時間や装着方法を守らないと計画どおりに治療を進めることができません。また、装置をきちんと管理しなければ紛失・破損の原因になります。

このように、床矯正にはメリットだけでなくデメリットもあるため、よく理解したうえで検討しましょう。

小児矯正を検討されている方は、千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、インプラント治療やマウスピース矯正(インビザライン)、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな治療に力を入れています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。