保険適用の入れ歯を入れたい!特徴や種類、費用や自費の入れ歯との違いも
こんにちは。千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」です。

入れ歯は、失った歯の機能を回復させるための治療方法の一つです。
入れ歯には保険が適用されるものと自費診療のものがあり、どちらを選ぶべきか迷っている方もいるかもしれません。また「保険適用の入れ歯と自費の入れ歯にはどんな違いがあるの?」「自分に合っているのはどっち?」などといった疑問をおもちの方もいるでしょう。
そこで今回は、保険適用の入れ歯の特徴や種類、自費の入れ歯との違いなどについてくわしく解説します。入れ歯を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
保険適用の入れ歯の特徴

保険適用の入れ歯は、国が定めた一定の基準に沿って作成される入れ歯です。保険が適用されるため、治療の際にかかる費用を抑えることができます。また、咀嚼や発音などの機能を十分に果たすことができる点も特徴です。
必要な機能を備えているだけでなく、経済的な負担を軽減できることから多くの方に選ばれています。
保険適用の入れ歯の種類

保険適用の入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類あり、失った歯の本数によって使い分けられます。それぞれの特徴について、以下にくわしく解説します。
部分入れ歯
部分入れ歯とは、一部分の歯を失った場合に使用される入れ歯です。残っている歯に金属製の留め具をかけて入れ歯を固定します。部分入れ歯は噛む力を回復できるだけでなく、残っている歯を保護する役割も果たします。
歯は支え合って生えているため、歯を失ったままにしておくと歯が伸びたり歯並びが悪くなったりする可能性があります。部分入れ歯で歯を補うことで、失った歯だけでなく他の歯や口腔内を保護できるでしょう。
総入れ歯
総入れ歯とは、歯がすべて失われた場合に使用される入れ歯です。保険適用の総入れ歯は、人工歯と歯茎部分がレジンでできています。
総入れ歯には、歯が全くない状態でも食べ物を噛めるようにするだけでなく、顔の形を保つ役割もあります。全ての歯を補うため、口全体のバランスを考えて作られますが、保険適用の範囲では精密な調整が難しい場合もあります。
保険適用の入れ歯のメリット・デメリット

保険適用の入れ歯には経済的な負担を抑えられるなど、いくつかメリットがあります。ここでは保険適用の入れ歯のメリットとデメリットについて解説します。
保険適用の入れ歯のメリット
保険適用の入れ歯のメリットは、以下のとおりです。
費用が安い
保険適用の入れ歯の最大のメリットは、費用を安く抑えられることでしょう。治療費の1割〜3割の負担で済むため、試しに入れ歯を使ってみたいという方にも選ばれています。
短期間で作成できる
保険適用の入れ歯は、決まった範囲内での治療となるため短い期間で作成することができます。そのため、できるだけ早く歯の機能を回復させたいという方に選ばれる傾向があります。
調整がしやすい
保険適用の入れ歯はレジンで作られています。そのため、ほかの素材に比べると修理がしやすかったり、噛み合わせの調整がしやすかったりします。
保険適用の入れ歯のデメリット
保険適用の入れ歯にはメリットだけでなくデメリットも存在します。保険適用の入れ歯のデメリットは、以下のとおりです。
審美性に欠ける
保険適用の入れ歯に使用できる素材は限られています。レジン製の人工歯は自然な歯の色合いに近づけることが難しいです。また、保険適用の部分入れ歯の場合、口をあけたときに金属の留め具が目立つこともあります。
そのため、前歯に部分入れ歯を使用する場合、審美性を重視する方には不向きかもしれません。
装着時に違和感をおぼえることがある
保険適用の入れ歯は、強度をもたせるために床部分を厚くする必要があります。また、精密な調整が難しいため、装着したときに違和感をおぼえることがあるのです。
劣化しやすい
入れ歯は毎日長時間装着するもののため、使用するうちにすり減ったり変色したりします。入れ歯が劣化すると、破損しやすくなったり、食べ物をしっかり噛めなくなったりする可能性があるため、違和感をおぼえたらすぐに歯科医院でチェックを受けましょう。
保険適用の入れ歯の費用

保険が適用される入れ歯の費用はいくらくらいなのでしょうか。ここでは、入れ歯の種類ごとにかかる費用をそれぞれくわしく解説します。
部分入れ歯の費用
部分入れ歯の場合、入れ歯で補う歯の本数や位置によって費用は変動しますが、3割負担で5,000円〜1万5,000円程度が相場です。部分入れ歯は留め具を隣接する歯にひっかけて固定するため、固定する歯に問題がある場合はその治療費も必要になるでしょう。
総入れ歯の費用
総入れ歯は歯をすべて失った場合に使用する入れ歯です。部分入れ歯よりも補う歯の本数が多くなるため、費用も高くなります。保険が適用される総入れ歯の費用は、3割負担で1万〜1万5,000円程度が相場です。
これは片顎を総入れ歯にした場合の費用のため、上下どちらも総入れ歯にする場合はこれよりも費用がかかるでしょう。
保険適用の入れ歯と自費の入れ歯の違い

では、保険適用の入れ歯と自費の入れ歯は何が違うのでしょうか。ここでは、保険適用の入れ歯と自費の入れ歯の違いについて解説します。
使用する素材の違い
保険適用の入れ歯ではレジンという素材が使用されます。レジンは安価な素材ですが、耐久性や審美性が低く、また長期間使用すると摩耗や変色が起こりやすいです。また、保険適用の部分入れ歯の場合は、金属のバネを使用するため、口をあけたときに目立つことがあります。
一方で自費の入れ歯では、使用できる素材に制限がありません。土台の部分には金属床やシリコン、人工歯の部分にはセラミックなどの高品質な素材を使用することができます。これらの素材を使用することで審美性や耐久性が高い入れ歯を作ることができるのです。
しかし、使用する素材によっては修理しづらく、作り直しが必要になる場合があります。
作成工程の違い
保険適用の入れ歯は国の定めた基準にしたがって作成されます。そのため、フィット感や細かい調整に限界があるのです。
一方で自費の入れ歯の場合は、精密に型取りが行われ、患者さま一人ひとりの口腔内にぴったりとフィットするように細かく調整を行います。そのため、しっかりお口にフィットする入れ歯を作成できるのです。
かかる費用の違い
保険適用の入れ歯と自費の入れ歯とでは費用も大きく異なります。保険適用の入れ歯に比べて自費の入れ歯の費用は高額ですが、使用できる素材に制限がないため、審美性や耐久性が高い入れ歯を作成できます。
自費の入れ歯の費用は選ぶ素材によって大きく異なりますが、15万円〜80万円程度が相場です。
まとめ

今回は、保険が適用される入れ歯の種類やメリット・デメリット、自費の入れ歯との違いなどについて解説しました。
保険適用の入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。
保険が適用されるため、経済的な負担を抑えられる点がメリットです。費用面でのメリットが大きいですが、使用できる素材に制限があるため、快適さや見た目の美しさにこだわりたい方にとっては物足りないかもしれません。
一方で自費の入れ歯は、高品質な素材を使用できるためフィット感や見た目の美しさに優れており、長期間にわたって快適に使用することができます。
しかし、費用が高額になる点はデメリットといえるでしょう。このように、入れ歯にはいくつか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。歯科医師に相談のうえ、ご予算やご自身の希望に合ったものを選択しましょう。
入れ歯を検討されている方は、千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラント治療やマウスピース矯正(インビザライン)、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな治療に力を入れています。ホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。