マウスピース矯正後に後戻りを起こすのはどうして?原因と予防法
こんにちは。千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」です。

マウスピース矯正を終えたばかりの方や、数年前に治療を完了された方の場合「歯が元の位置に戻ってきている」と不安を感じているかもしれません。
この記事では、マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因と、整えた歯並びを良い状態で保つための方法について解説します。後戻りの原因を理解し、適切な対策を講じられるようこの記事を参考にしてください。
後戻りって何?

矯正治療で理想の歯並びになった後、歯が再び元の位置に戻ろうとする現象を後戻りと呼びます。これは、マウスピース矯正に限らず、従来のワイヤー矯正でも同様に起こる現象です。
歯は、歯槽骨や歯茎、口腔内の筋肉など様々な組織に支えられています。これらの組織は、矯正治療によって移動した歯に合わせて再配置されます。
しかし、歯を支える組織が新しい位置に十分に順応するまでには、ある程度の時間が必要です。元々の癖や周囲の筋肉の影響により、再び以前の状態へと戻ろうとする働きが生じます。これが後戻りです。
マウスピース矯正後に後戻りを起こすのはどうして?

後戻りが起こる主な原因としては、以下の点が挙げられます。これらの要因がそれぞれ単独で後戻りを引き起こす場合もあれば、複数が重なって影響することもあります。
保定装置の使用が不適切
後戻りの最も大きな原因の一つが、保定装置の不適切な使用です。保定装置とは、歯が新しい位置に安定するまでの期間装着し、歯が移動しないよう固定する装置です。固定式のものと取り外しができるものがあり、状態に合わせて選択されます。
特に、取り外しができる装置は注意が必要で、歯並びがきれいになったからと自己判断で装着をやめると、歯が動こうとする力を抑えきれなくなります。保定装置の装着期間や装着時間は歯科医師の指示に従い、適切に装着することが後戻りを防ぐ上で最も重要です。
歯周組織がまだ安定していない
矯正治療によって歯が移動した直後の歯周組織は、まだ完全に安定していません。歯は、歯根膜という繊維性の組織によって歯槽骨と繋がっており、この歯根膜が歯に一定の張力をかけています。
歯が移動すると、この歯根膜も引き伸ばされたり縮んだりするため、治療後しばらくは元の状態に戻ろうとする力が働きます。また、歯槽骨も歯の移動に合わせて吸収と再生を行いますが、移動させた位置で安定するまでには時間が必要です。
矯正治療直後は歯を支える組織がまだ不安定で歯が動きやすい状態なので、保定装置の使用など適切な対処をしないと後戻りが生じるのです。
悪い口腔習癖がある
歯並びに影響を与える口腔習癖の中には、舌を突き出す癖や口呼吸、唇を噛む癖といったものがあります。これらの癖によって歯に持続的な力が加わることで、歯並びが再び乱れる可能性があります。
例えば、舌を突き出す癖は、前歯に押す力を継続的に与えるため、整えた前歯が再び前方に開くリスクが高まります。また、口周りの筋肉のバランスが乱れ、歯並びが不安定になることも考えられます。
咬合状態や顎の変化による影響
矯正後に後戻りが起こる原因の一つとして、咬合状態の変化も挙げられます。親知らずの萌出や、長年の歯ぎしり・食いしばりといった習慣がある場合、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。歯にかかる力が不均一になると、整えた歯列が再び乱れるケースがあります。
特に、顎の成長がまだ完了していない若年層や、加齢に伴う骨の変化が起こる中高年層では、定期的なチェックと適切な対処が求められます。
マウスピース矯正後に後戻りを起こしたときの対処法

後戻りが起きた場合は、迅速かつ適切に対応する必要があります。以下に、主な対処法を解説します。
歯科医師に相談する
後戻りの兆候が見られた場合、最初に行うべきなのは矯正治療を担当した歯科医師に相談することです。歯科医師は、後戻りの程度を正確に診断し、保定装置の再使用や調整、場合によっては再矯正治療など最適な対応策を提案してくれるでしょう。
保定装置を再装着する
保定装置を正しく装着していない場合や、使用を怠っていた場合には、それを見直すことが重要です。軽度の後戻りであれば、保定装置を正しく装着し直すだけで歯並びを元の位置に戻せることがあります。
また、歯科医師に保定装置が現在の口腔内の状態に合っているか、確認してもらうことも大切です。
再度矯正治療を受ける
後戻りの範囲が広い場合や、保定装置の装着だけでは改善が難しいと判断された場合は、部分矯正や再矯正が必要になることがあります。時間や費用が追加でかかる場合がありますが、美しい歯並びを取り戻すためには必要な処置です。
日常の習慣を見直す
後戻りを引き起こしている可能性のある口腔習癖や生活習慣を改善することも重要です。舌の癖や口呼吸といった要因が続いている場合、後戻りを悪化させるリスクがあります。
例えば、舌癖が原因で後戻りを起こしている場合は、口腔筋機能療法を行うことで、舌の癖を改善し、後戻りを防ぐ効果が期待できます。
メンテナンスの頻度を増やす
矯正後の歯並びを長期的に安定させるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。後戻りが疑われる場合には、メンテナンスの頻度を増やし、歯並びの状態を細かく観察してもらいましょう。
後戻りには早めの対応が肝心ですので、兆候に気づいた時点で行動を起こすことが重要です。また、不安があれば、気軽に歯科医師へ相談する習慣をつけておきましょう。
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐには

マウスピース矯正後の整った歯並びの状態を維持するためには、患者さま自身の積極的な取り組みが不可欠です。以下の点に注意して、後戻りをしっかりと防ぎましょう。
保定装置を正しく使用する
後戻りを防ぐ上で最も重要なのは、歯科医師の指示に従い保定装置を使用することです。保定期間や装着時間は、患者さまの歯並びの状態によっても異なりますが、一般的には矯正治療期間と同等か、それ以上の期間にわたる装着が必要です。
最初は、日中の装着が必要となる場合もありますが、徐々に夜間のみの装着へと移行していくのが一般的です。後戻りのリスクを避けるためには、自己判断で装着時間を短縮したり中止したりせず、歯科医師の指示通りの装着時間と期間を守りましょう。
定期的に歯科医院でチェックを受ける
保定期間中も定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせ、装置の適合状態をチェックしてもらうことが重要です。定期的にチェックを受けていれば、わずかな後戻りの兆候も見逃さずに早期に対処できます。
また、装置に破損や不適合が生じた場合には、修理や再作製などの対応も可能です。
健康な口腔環境を維持する
矯正後も歯や歯茎の健康を保つことが、後戻り防止に繋がります。食べかすや歯垢が溜まると、歯茎の状態が悪化して歯が動きやすくなることがあります。そのため、正しい歯磨き習慣を続け、フロスや歯間ブラシを活用して清潔を保ちましょう。
さらに、定期的にクリーニングを受けることで、自分では除去しにくい部分の汚れまで効率的に除去し、口腔内を健康に保てます。
舌や口周りの癖を改善する
歯並びに悪影響を与える可能性のある舌を突き出す癖や口呼吸などの口腔習癖は、意識的に改善するよう心がけましょう。もし、自分自身で改善することが難しい場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、指導やトレーニングを受けてください。
まとめ

マウスピース矯正後の後戻りは、多くの患者さまが直面する問題です。
ただし、原因を理解し適切な予防策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減できます。保定装置の使用と日常的なケアを継続し、整えた歯並びを長く保ちましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、千葉県野田市にある歯医者「R歯科・矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラント治療やマウスピース矯正(インビザライン)、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな治療に力を入れています。ホームページはこちら、Web診療予約 も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。